メニューを開く

お知らせ・コラム

冷え性を改善して健康なカラダ作りを!

冬は冷え性に悩む方にとって、厳しい季節ですよね。

厚着をしたり、冷え対策をおこなってみたりしていても、辛い冷えに困っている…という方も多いと思います。

人は体温が1度下がると、免疫力が30%以上低下してしまうと言われています。

また、冷えは健康面だけでなく、美容面にも影響を与えます。

カラダが冷えることによって血管が収縮してしまいその結果、血流の悪化し必要な栄養素がカラダの細部まで届かなくなり、リンパの流れも悪くなり老廃物の排泄も滞ってしまうのです。

カラダの循環機能は生きていくうえでも非常に重要な機能ですので、そこが正常に機能していないとさまざまな不調となって症状が現れます。

冷えは万病のもとと、言われているのにはこうした理由があるからです。

冷えている部位や大きな血管の流れている場所を温め、血流を改善させることが必要です。

マッサージなどの外部からの刺激も効果的ですね。

冷えをそのまま諦めて放置せず、改善することがいつまでも健康で過ごすためにも大切です。

神奈川県横浜市港北区日吉のリンパ療法センター 日吉駅西口では、リンパマッサージとソフト整体を組み合わせたメニューなどをご用意しております。

冷え性だけでなく、肩こりやむくみなどでお悩みの方もぜひご相談ください。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

骨盤のズレや歪みを防ぎカラダのバランスを整えよう

 

カラダの中心でカラダ全体のバランスを保つ骨盤。

その骨盤が歪み、ズレてしまうと全身のバランスが崩れ色々な部位に影響が出てしまいます。

腰痛や坐骨神経痛、O脚やX脚、外反母趾などの原因となってしまいます。

また、男性の骨盤より、女性の骨盤は柔軟性あり、妊娠や出産を経験すると骨盤が広がり、ズレや歪みが生じやすくなります。

カラダのバランスを保つために重要な役割をはたす骨盤を、正しい位置に整えることは非常に大切なことです。

 

 

リンパ療養センター日吉駅西口では、滞ったリンパを流すだけでなく、骨格や骨盤のズレや歪みも整えるよう施術をおこなっています。

骨格や骨盤の位置が正しく整うことで、さまざまな不調の原因が改善されます。

「全身リンパ」のコースでは、リンパマッサージとソフト整体を組み合わせ、肩こりやむくみ、便秘や肌荒れの改善を実感していただけます。

リンパの流れを整えることで免疫力を高めることにもつながります。

 

他にも「温熱療法」などのメニューもご用意しております。

冷え性にお悩みの方や肩こり、むくみ等不調部位の状態に合わせた施術をご提案させていただきます。

健康美容用品の取り扱いもしておりますので、詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

詳細はこちら

免疫力の向上のためにできること。

 

免疫力を高めるために、必要なことをご存知ですか?

まず、「免疫力」とはカラダに侵入するウイルスや細菌を排除しカラダを守る力のことです。

免疫力が高いに越したことはないですよね!

 

コロナウイルスの流行で、在宅ワークの推進など家で過ごす時間が増えた方も多いと思います。

しかし運動不足は、筋肉や体温の低下を招き、免疫力も低下してしまいます。

免疫力を高めるに、適度な運動でカラダを温め、体内で免疫が働きやすい環境を整えることが大切です。

 

また、一時的な適度な緊張などのストレスは良い面もありますが。

長期的に続く精神的な不安やストレスは、免疫力を低下させてしまいます。

リラックスできる時間や趣味の時間を作り、気持ちを切り替えることを意識することも免疫力を高めるために必要です。

 

 

神奈川県横浜市港北区日吉本町にあるリンパ療養センター日吉駅西口では、「新リンパ療法」で血液やリンパをサラサラにする施術や「温熱療法」で冷えの改善の施術をおこなっています。

運動不足で滞り気味のリンパを流し、毒素を排泄する熟練の手技を実感していただけたらと思います。

また、冷え性、肩こり、むくみ等でお悩みの方は、カウンセリングからアフターフォローまで今お客様に最もあった施術をご提案しております。

健康美容用品の取り扱いもしておりますので、詳しくはお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

詳細はこちら

冷えを改善することが健康への第一歩。

 

冷暖房の普及やデスクワークや交通機関の発達による運動不足、低体温などで、一年中「冷え性」に悩まれる方が増加しています。

冷え性と言っても、手や足の末端が冷えるタイプや、下半身が冷えやすいタイプなど症状はさまざまです。

冷えがカラダに与える影響は、免疫力が低下し体調を崩しやすくなったり、血流が悪くなったり。

血流が悪くなれば、肩こりやむくみと言った不調も発生し、不調の連鎖を引き起こします。

冷えはカラダにとって悪影響と言っても間違いではありません。

 

 

リンパ療養センター日吉駅西口では、そんな冷え性を改善すべく施術をおこなっています。

一人一人、生活環境や習慣はもちろん、体質も違います。

それぞれに合った施術のご提案や、生活習慣改善のアドバイス等、丁寧にカウンセリングさせていただき、アフターケアもきっちりと対応させていただきます。

昔からずっと冷え性だから…と諦めず、体温をアップさせて、細胞を活性化し冷え性を改善しましょう!

適切な体温を保つことで、自然治癒力も高めます。

いつまでも健康で元気に過ごせるよう、全力でサポートいたします!

健康美容用品の取り扱いもしておりますので、詳しくはお問い合わせください。

また、冷えの症状やカラダの不調でお悩みの方もお気軽にご相談ください。

 

 

神奈川県横浜市港北区日吉本町にある「リンパ療法センター日吉駅西口」は体温を上げ、細胞を活性化させ、免疫力アップにつなげるリンパマッサージのほか、リンパフェイシャルやヘッドスパ、ホルミシス療法などを行っております。

また、冷え性、肩こり、むくみ等でお悩みの方は、カウンセリングからアフターフォローまで今お客様に最もあった施術をご提案しております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

詳細はこちら

●リンパの流れを良くするための食生活について知りたい!

リンパとは身体の中の老廃物を回収する働きや身体の有害物などを除去し、身体の不調を防ぐ働きがある重要な役目を果たしているもの。

全身網目のようにリンパ管が張り巡らされており、そこにリンパ液が流れるしくみとなっており順調に流れることで身体の不調を防いでいます。

 

しかし運動不足や食生活の乱れ、睡眠不足や冷えなどが原因でリンパの流れが悪くなると老廃物が局所的に溜まり、流れが滞ってしまう場合があります。

美容と健康を維持する為には日頃から適度な運動や規則正しい生活を心掛けリンパの流れを良くするように心がけることが大切。

また、食生活はバランスよく、3食きちんと摂り、よく噛んで食べるよう心がけましょう。

 

水分はこまめに取りミネラルを摂取することが大切。

ジュースなどは避け、ミネラルウォーターが理想的です

アルコールやカフェインの摂り過ぎは避けること。

利尿作用があるため水分が過剰に排出されてしまう場合があるので注意が必要です。

バランスの取れた食生活、適度な運動のほか、リンパの流れを良くし、疲労回復・リラックス効果も期待できるのがリンパマッサージ。

 

 

神奈川県横浜市港北区日吉本町にある「リンパ療法センター日吉駅西口」は体温を上げ、細胞を活性化させ、免疫力アップにつなげるリンパマッサージのほか、リンパフェイシャルやヘッドスパ、ホルミシス療法などをおこなっている人気店。

また、冷え性、肩こり、むくみ等でお悩みの方は、カウンセリングからアフターフォローまで今お客様に最もあった施術をご提案しております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちらから

 

■お問い合わせフォーム

https://www.lymph-center.com/contact/

 

詳細はこちら

●体のむくみは放っておいてはダメ!リンパマッサージがおすすめ

最近寝込むほどではないけど身体が不調・・長いデスクワークや立ち仕事が続くと身体全体がだるく首や肩の凝り・足のむくみといった慢性化した疲労感やむくみにお悩みになっていませんか?

それは身体が悲鳴をあげ、必死にシグナルを発信している証拠。

リンパの流れが悪く、身体の炉は異物や毒素などが排出しきれていないというサインです。

 

人間の体内は網目のようにリンパ管が張り巡らされており、リンパ液が一方方向に流れて毒素や身体に不要の水分・老廃物を効率よく体外に運び出す働きをしています。

しかし身体に疲労の蓄積や冷えなどが原因でリンパの流れが悪くなると老廃物や毒素、余分なものが排出しきれなくなり、疲労感やむくみの症状となって現れるのです。

 

身体の不調を改善するためにはまず身体を休め、リンパの流れを良くする事が大切。

少しでも早くリンパの流れを改善するために有効なのがリンパマッサージです。

リンパマッサージを定期的に行い常にリンパの流れを良くしておけばむくみを徐々に改善することが出来、体の不調からもさよならできます。

 

 

丁寧で快適な空間の中リンパマッサージを受けられると評判なのが神奈川県横浜市港北区日吉本町にある「リンパ療法センター日吉駅西口」。

ホルミシス療法なども行っているほか健康美容用品などの取り扱いも行っています。

デトックス方法の決定版と言える新リンパ療法を是非ご体験ください。

また、冷え性、肩こり、むくみ等でお悩みの方もぜひお気軽にお越しください。

お問い合わせはこちらから

 

■お問い合わせフォーム

https://www.lymph-center.com/contact/

 

詳細はこちら

●ウイルスに負けない!免疫力向上にも役立つリンパマッサージ

コロナ渦の今、私たちに大切なことはウイルスに負けない体づくりとできる範囲でのウイルス対策。

しかし頭ではわかっていてもウイルスの影響による生活様式の変化や不安・暑さなどから心と身体のバランスが不安定となり体調を崩しかけている方、免疫力が低下しかけている方も多いのではないでしょうか。

 

そんな時はまずはいったん仕事や勉強や家事から自分を解放し心身共にゆっくりすることが最適。

心身共にクリアをして、体調を整えることが大切です。

そこでおすすめなのがリンパの流れを良くするリンパマッサージです。

リンパとは体の中に網目のように張り巡らされているもの。

そこにリンパ液が流れており、老廃物や毒素を回収し運搬し排出してくれる大きな役割を果たしています。

 

リンパの流れを良くすることで体内の余分な水分や毒素・老廃物を排出するだけでなく心身共にクリアにすることが出来るが最大のメリット。

ストレスや不安などの心の浮き沈みを改善することが出来、免疫力を高め身体の調子を整えることが出来ます。

 

 

神奈川県横浜市港北区日吉本町にある「リンパ療法センター 日吉駅西口はデトックス法の決定版と言える新リンパ療法をおこなっている人気店。

これまでになかった人間工学に基づいた新しい発想の療法でウイルスに負けない体づくりを目指せます。

また、冷え性、肩こり、むくみ等でお悩みの方は、カウンセリングからアフターフォローまで今お客様に最もあった施術をご提案しております。

お問い合わせはこちらから

 

■お問い合わせフォーム

https://www.lymph-center.com/contact/

 

詳細はこちら

リンパの流れが滞る理由は日常生活にもある?!

リンパの流れが滞る理由は、普段何気なく過ごしている日常生活にもあると言われています。その日常生活の中で特に、水分が慢性的に不足していることと、体温が低く特に、常に手足が冷たいという人は要注意です。

水分の摂り過ぎは、むくみや下半身太りの原因となってしまうと言われてしまうことから、できるだけ水分を控えているという人も多いかもしれません。しかし、水分が身体の中で不足すると、体内を流れる血液をドロドロにし、リンパの流れも悪くなってしまいます。

リンパの約90%は、水分でできているとも言われているので、適度な水分補給はとても重要なものとして意識するようにしましょう。

手足の冷えはもちろん、冷え性に悩む女性も多いと思います。実は冷え性もリンパの流れを悪くさせてしまいます。

リンパは血液のように循環するものではなく、筋肉の動きによって助けられていて、血液の流れにも助けられていると言われているので、冷え性という症状によって血液の流れが悪いと、リンパの流れも悪い状態に陥ってしまいます。

冷え性の症状は、薄着をしない、冷たいものを摂り過ぎないなどちょっとしたことを意識するだけでもかなり違ってくるので、美容だけではなく身体の健康のためにも意識することが大切です。

水分不足や手足の冷たさは、日常生活の中で少し意識することで、いくらでも改善させることのできることなので、しっかり対策をした上でリンパの流れの滞りを解消していきましょう。

 

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

リンパの流れが滞ってしまう原因は?

リンパの流れが滞ってしまう原因は、ひとつではなくいくつもあり、そのいくつもの原因が絡み合って起こるとも言われています。

リンパの流れが滞る原因として1番多いのは、運動不足とストレスです。

運動不足によるリンパの流れの滞りは、リンパ線を流れているリンパ液の仕組みによるもので、血液とは違いリンパ液は、自力で流れることはありません。

そのため、リンパ液をスムーズに流すためには、適度な運動を行う必要があります。

ストレスが原因によってもリンパの流れが滞ってしまう場合もあります。

ストレスが大きく心と身体にかかってしまうと、自律神経の働きが悪くなってしまいます。

自律神経は、身体の様々な機能に影響を与えるもので、血液の流れはもちろん、筋肉の動きの調整、そしてリンパの流れにも悪影響を与えてしまうことから、リンパの流れが滞ってしまうのです。

現代社会を生きている私たちにとって、ストレスのまったくない生活を送ることは難しいので、自分なりの上手にストレスを発散する方法を見つけつつ、マッサージやストレッチなどを行うことが大切です。

リンパの流れが何かしらの原因によって起こってしまうと、身体の中に老廃物が溜まってしまうので、その溜まった老廃物によってむくみやたるみなどの症状を起こしてしまうので、老廃物が溜まらないような生活習慣を身につけるようにしましょう。

 

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら

リンパの流れが滞るとどんなことが起こる?

リンパの流れは、適度に身体を動かし、マッサージやストレッチを行うことで、滞ることがなくなります。しかし、長時間同じ姿勢でいるなど、リンパの流れが滞ることで、私たちの身体には様々なことが起こりはじめます。

まず、水分が身体の中に溜まるために足がパンパンに張ってしまいます。また、慢性的な肩こりや、ニキビや乾燥、くすみなどの肌トラブルを起こしやすくなったり、セルライトが増えることによって肥満体質になることもあります。

リンパの流れが滞ると、美容や健康などあらゆる面で不具合が出てきてしまうのです。

このような事態にならないためにも、リンパの流れを常に意識して、改善することが大切です。

例えば、むくみの症状がひどい場合は、リンパの流れを動かすようにすることが大切ですし、慢性的な肩こりがひどい場合は、同じ姿勢を続けずに、マッサージやストレッチを行って肩周りの筋肉をほぐすようにしながら、日頃の姿勢や生活習慣を見直すようにすることでかなり改善することができます。

また、お肌の調子もリンパの流れが影響を与えると言われていて、老廃物が停滞しないようにマッサージを習慣にすることで改善することができますし、セルライトが増えることで起こる肥満体質は、本来なら身体の外へと排出される老廃物が脂肪と合体することで、多くのセルライトを作り出して肥満体質になってしまうのも、老廃物を流しやすくするためにリンパの流れをスムーズにすること予防することができます。

お問い合わせはこちらから

詳細はこちら