血液とリンパ液の役割の違いとは?
こんにちは!
神奈川県横浜市にある「リンパ療法センター」です。
HPをご覧くださり、ありがとうございます。
血液と異なり、リンパはポンプ機能を持ちません。
そのため基本的にあ流れはとても緩やかです。
それでもリンパの流れがよくなると
免疫力や新陳代謝が大きくアップし
健康や美容にとってのメリットが増します。
当院では、リンパの流れを整えることで
カラダの中に備わっている「自然治癒力」を最大限に引き出し
皆様の健康と美容をサポートいたしております。
体内には、血管を流れる「血液」と
リンパ管を流れる「リンパ液」の2つがあります。
どちらも最終的には心臓に向かいますが、性質や役割は異なるのです。
リンパの働きは、染み出た組織液中にあるたんぱく質などの栄養素を
リンパ管で回収し、最終的には血液に合流させることです。
また、リンパは血液から染み出てしまった栄養素を
血液に戻すだけでなく、老廃物や異物の侵入を防ぐ働きもあります。
これらの働きをするリンパ管は、血液とは異なり
常に循環しているのではなく、心臓に向かう一方通行となっており
非常にゆっくりと流れているのです。
起きて活動しているときは、リンパ管の周囲にある「筋肉」が
重要なポンプの役割をしているわけです。
長時間のデスクワークなどで、同じ姿勢を続けていると
ふくらはぎがパンパンのむくんでしまうことがありませんか?
「むくみ」というのは、本来リンパ管に回収されるはずの組織液が
回収されないまま残っている状態です。
ですので「むくみ」を解消するには、カラダを動かして
筋肉を収縮させたり、外からの圧力を加えたりして
滞ったリンパの流れを良くしてあげることが重要になります。
リンパの流れがよくなると、たんぱく質などの栄養素が細胞にいきわたり
臓器の働きが改善されるなど、新陳代謝が向上します。
ストレッチやリンパマッサージは、細胞レベルまで働きかけて
新陳代謝を促す、最高の健康美容施術といえるのです。
健康美容用品の取り扱いもしております。詳しくはお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから